- 介護士の仕事内容は身体介助・生活援助・メンタルケア
- 職種や勤務場所により介護職の仕事内容は異なる
- 介護の仕事に資格は必須ではない(資格取得により仕事内容の幅は広がる)
- 介護職は大変だがやりがいのある素晴らしい仕事
介護の現場で働く人は一般的に介護職と呼ばれます。
しかし具体的には、介護職はいったいどのような仕事をしているのでしょうか。
介護職と聞いてすぐに思いつく仕事内容は入浴のお手伝いやオムツ交換ですが、それ以外にも介護職の仕事内容は多岐にわたります。
今回は介護職に携わる人がどんな仕事をしているか、職種や勤務先ごとの仕事内容をご紹介します。
これから介護職に就こうと考える人も、実際に介護職の方々のお世話になっている利用者家族も、ここで改めて介護の現場で働く人の仕事内容を知っておきましょう。
介護職の仕事内容は職種によって違う
ひとくちに介護職と言っても、すべての介護職従事者が同じ仕事をしているわけではありません。
いろいろな種類の介護職が存在しており、職種ごとに仕事内容は異なります。
《主な介護職の種類》
・介護士
・介護福祉士
・ホームヘルパー(訪問介護員)
・ケアマネージャー(介護支援専門員)
・サービス提供責任者(施設長など)
・ソーシャルワーカー(相談員)
・理学療法士
・ケアクラーク(介護事務)
上記以外にも実際の介護現場では調理や清掃を担当する人や送迎ドライバーなど、高齢者の安全かつ快適な生活のために多くの人がそれぞれの仕事をしています。
介護士・ホームヘルパーの仕事内容
介護職の中でも要介護者にもっとも近い現場で仕事をしている職種が介護士とホームヘルパーです。
ここからは介護士とホームヘルパーが具体的にどんな仕事をしているか、仕事内容を詳しく見ていきましょう。
身体介護
要介護者の身の回りの世話を、身体に直接触れながら行う仕事が身体介護です。
具体的には以下のような介助を行います。
食事介助 | 自力で食事できない高齢者にスプーン等で食事させる介助 |
入浴介助 | 洗身や洗髪など高齢者の入浴時のサポート |
排泄介助 | トイレへの付き添いやサポート、オムツ交換 |
更衣介助 | 着替えの介助 |
口腔ケア | 歯みがき・うがい等の介助 |
移乗介助 | ベッドから車いすなどの移動の際に行う介助 |
上記のうち「食事介助」「入浴介助」「排泄介助」は代表的な介助内容として三大介助と呼ばれています。
生活援助
要介護者に直接触れる仕事内容ではありませんが、要介護者が生活するうえで欠かせない身の回りの世話をする仕事が生活援助です。
具体的には以下のような介助を行います。
- 掃除
- 洗濯
- 調理
- 食事の配膳・後片付け
- ベッドメイキング
- 食料品や生活必需品の買い物(主にホームヘルパー)
上記は一般家庭でも行っている日常的な家事とほぼ同じですが、例えばベッドメイキングでは寝たきりの高齢者の褥瘡(じょくそう/床ずれ)を防ぐためシワひとつない状態にするなど、介護のシーンならではの配慮が行われています。
メンタルケア
要介護者が精神的に安定した生活を送れるようにメンタル面のケアをすることも介護士の重要な仕事です。
具体的には以下のようなメンタルケアを行います。
- レクリエーションの企画・進行
- 散歩の付き添い
- 施設内の飾り付け
- 要介護者との対話
介護士・ホームヘルパーが仕事をする場所
介護士・介護福祉士・ホームヘルパーの多くは以下のような場所で仕事をしています。
居住型介護施設
居住型介護施設とは、介護付有料老人ホームや特別養護老人ホーム(特養)など、高齢者が介護職員の支援を受けながら生活を送る施設です。
居住型介護施設での介護士の仕事内容は、身体介助・生活援助・メンタルケア・各種相談のすべてとなります。
居住型介護施設の詳細については以下の記事を参考にしてください。
通所型介護施設
通所型介護施設とはデイサービスおよびデイケアを指します。
デイサービスで介護士が行う仕事内容は身体介助およびメンタルケアです。
デイケアに勤務する介護士は、リハビリを行うための補助的な身体介助が主な仕事となります。
デイサービスとデイケアの違いについては以下の記事で詳しく紹介しています。
病院
入院施設がある病院では、入院患者に対する医療措置は看護師が行い、身体介助は介護士が行います。病院で働く介護士は看護助手・看護補助者などと呼ばれることもあります。
他の高齢者向け介護施設とは違って病院はあくまでも医療措置が目的なため、介護士の仕事内容は身体介助が中心です。病院で働く介護士は生活援助やレクリエーションはほぼ行いません。
要介護者の自宅等
ホームヘルパーが働く場所は要介護者の自宅です。ただし最近ではサービス付高齢者向け住宅(サ高住)などにホームヘルパーが派遣されるケースも増えてきています。
行う仕事の内容は基本的に居住型介護施設と同様、身体介助・生活援助・メンタルケア・各種相談のすべてを担当します。
仕事内容に応じて必要な資格
介護の仕事をするときに資格は必須ではありません。
ただし何の資格もない人は、要介護者の生活援助と一部のメンタルケアしかできません。介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)を取得すると要介護者の身体介助ができるようになります。
介護職員初任者研修以外にも介護関連の資格を取得することで、仕事内容の幅はさらに広がります。
資格 | 広がる仕事内容 |
介護福祉士(旧ヘルパー1級) | 介護スタッフのマネジメント・利用者家族への指導やアドバイス |
ケアマネージャー | ケアプランの作成 |
理学療法士 | リハビリ・リハビリ指導 |
介護の仕事は楽しい?大変?
介護の仕事は「キツい」「大変だ」と言う人がいます。
ですが介護の仕事は、ただ大変なだけではありません。介護の仕事に携わっている人たちは仕事内容のハードさを上回る魅力とやりがいを持っています。
ここからは介護の仕事をする人たちの待遇面などを見ていきましょう。
介護職の給料
厚生労働省の令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果によると、介護職員(介護士・介護福祉士・ホームヘルパー)の平均給与額は287,880円です。
ただし対象者を介護福祉士の資格所有者に限定すると、同じ計算方法でも平均給与額は338,340円まで上がります。
ステップアップしてサービス提供責任者の役職を得たり、ケアマネージャーの資格を取得して開業すれば、さらなる収入アップが期待できます。
具体的な介護福祉士の収入について、以下の記事でわかりやすく紹介しています。
介護職の勤務体制
介護の仕事内容や職種によって勤務体制は大きく異なります。
病院や居住型介護施設で働く介護士・介護福祉士の勤務体制は、2交代制勤務(日勤・夜勤)か3交代制勤務(日勤・準夜勤・深夜勤)が主です。
対して、訪問介護を行うホームヘルパーや通所型介護施設の従事者、ケアマネージャーが夜勤を行うことはほとんどありません。
介護職の大変なところ
上記で説明したように介護士の多くは交代制勤務なので、生活リズムが一定でない点が大変です。
また身体介助は体力を要するため疲労も大きく、介護士の多くは腰痛やひざ痛などに悩まされています。
肉体的な疲労だけでなく、高齢者の介護では体調の急変が常に想定されるため、常に気を張っていなければいけない精神的なストレスも生じています。
画像引用:厚生労働省|介護労働の現状
介護職の魅力とやりがい
大変なところばかりが目につく介護の仕事ですが、実際に介護の仕事に携わっているほとんどの人は「介護の仕事に就いて良かった」と感じているようです。
愛知県福祉局高齢福祉課が運営している「介護の魅力ネット・あいち」が県内の現役介護職員に行ったアンケートによれば、介護の仕事が「楽しい」と感じている人は全体の8割を超えています。
Q1:介護職は楽しいですか?
楽しい 65人
・利用者さんとの会話やレクリエーションが楽しいから
・人と関われるから
・やりがいがあるから
・勉強になるから、成長できるから
・職場の雰囲気・人間関係が良いから
画像引用:介護の魅力ネット・あいち|介護のお仕事アンケート~介護職のリアルがわかるお仕事意識調査~
介護の仕事は確かに大変ではあるものの、それ以上に魅力ややりがいを感じている人が多いことが伺えます。
まとめ
今回は介護のお仕事について、特に介護士の仕事内容を中心にご紹介しました。
日本には介護の仕事に誇りを持って働いている人が大勢います。そして、介護してくれる介護職の皆さんに感謝の気持ちを抱いている要介護者とその家族はさらに大勢です。
介護の仕事が素晴らしい仕事であることを再認識しましょう。