【Excel版】エンディングノート(終活ノート)

終活本の選び方|学びたいこと別におすすめの終活本を9冊ご紹介

波打ち際を歩きながら読書する女性

この記事を書いた人
杉田 Sugita
ライター

IT企業に勤務しながら、ライターとしても活躍中。実父の認知症発症と義母の看取り経験から、介護と終活の重要性に気付き、GoldenYears、その他メディアにて啓蒙活動を行い、幅広い読者に終活の知識を提供している。中小企業の経理や社会保険事務全般に習熟しているため、保険や年金などの分野を得意とする。1969年生まれ。 ▼保有資格 認知症サポーター 終活カウンセラー2級

この記事のサマリ
  • 紙の終活本にはネットと違うメリットがある
  • 終活本の選び方にはポイントが3つある
  • 2023年最新のおすすめ終活本を紹介

最近は書店やインターネットECサイトで、多くの終活本が販売されています。

あまりにも数が多いため、どの終活本を読めばよいか迷ってしまう方が多いようです。

今回は終活本の選び方について解説し、最新のおすすめ終活本もご紹介します。

終活を本で学ぶメリット

MERITと書かれた緑色のブロック

当サイトをはじめ、終活に関する情報はインターネットでも多く読むことができるため、何もわざわざ本を買う必要はないと考えている人がいます。

しかしインターネットによる情報収集に比べ、本には本の良さがあります。

終活を本で学ぶメリットを確認しましょう。

時間や場所を選ばない

本はどこへでも持ち運びができるため、読む時間や場所を選びません。

スマートフォンがあれば同じなようにも思えますが、インターネット上の情報を読むには通信環境が必要です。

最近では多くの家庭にWi-Fi環境が備わっていますが、高齢者だけの世帯では自宅でWi-Fiが使えない可能性があります。

紙の終活本であれば、親と終活に話し合う際に資料として持参することができます。

何度でも読み返せる

インターネットの記事は、再読しようとしたときに見つけられなくなる可能性があります。

興味を持った記事のすべてをブックマーク(お気に入り)に登録しようとすると、ブックマークの数は膨大なものになってしまいます。

何度でも読み返せる点が紙の本の良いところです。

必要に応じて書き込みができる

終活本の中には、自分の状況を書き込みできるメモや一覧表が付いている本もあります。そのようなオマケが付いていない本であっても、文章の余白に書き込みが可能です。

ただし図書館で借りた資料は書き込みしてはいけません。書き込みをしたいときには自分で購入しましょう。

終活本の選び方

書棚の本と梯子

ここからは、世の中で販売されている終活本を選ぶときの、選び方について説明します。

「誰の終活か」で選ぶ

終活する方が誰なのかによって、最適な終活本は異なります。

自分自身の終活のために読むのか、それとも親の終活を支援するために読むのかの目的をはっきりさせて、適切な終活本を選びましょう。

また自分自身の終活であっても、読む方の状況によって選ぶべき終活本が違ってきます。結婚していないおひとりさまの場合にはおひとりさま向け終活本を選ぶなど、年齢・性別・家庭環境を考慮して選びましょう。

学びたい内容から選ぶ

終活本で知りたいことは何かによっても最適な終活本は変わってきます。

まだ終活前の方は、終活でやるべきことがざっくりと学べる内容の終活本がおすすめです。

すでに終活を始めている方や、相続やお墓など特定の分野について詳しく知りたい方は、知りたい内容に特化した終活本を選びましょう。

読みやすさで選ぶ

終活を開始しようとする方の多くは60代以上のため、読みやすさについても考慮する必要があります。

老眼の方は大きなフォントの終活本が読みやすいのでおすすめです。またイラストやマンガを多く掲載している終活本でしたら、普段本を読まない若い方でも内容が理解しやすいでしょう。

2023年最新版:おすすめ終活本をご紹介

2023の文字と月を持った男のシルエット

終活に関する本は毎年多くの本が出版されています。

ここからは2022年後半~2023年3月に出版された、あるいは最近になって注目度がアップしているおすすめの終活本をご紹介します。

当サイトでは2022年7月にも終活本をご紹介していました。以下の記事で紹介している終活本の多くは2023年3月現在でも依然として人気があるため、本記事とあわせて参考にしてください。

終活前に読む本

「終活!送る人送られる人もホッと満足できる本」には、具体的な終活の方法が書かれてはいません。

看護師資格を持つ筆者が多くの看取り経験を元に、どうしたら幸せな最期が迎えられるかについて書き記しています。

終活を頑張りすぎて失敗した方の事例なども書かれているため、終活前の一読をおすすめします。

エンディングノートの書き方がわかる本

「終活・相続の便利帖」は相続診断士が書き、一般社団法人相続診断協会が推薦している終活本です。

相続対策についてもわかりやすく説明していますが、エンディングノートをこれから書こうという方にも有益な情報がたくさん書かれています。この本を参考にしながら書けば、自分の書きやすい形式でエンディングノートが作成できます。

当サイトでもエクセル版のエンディングノートを配布していますので、エクセルでエンディングノートを作成したい方は以下ページからダウンロードをお申し込みください。

生前整理のやり方がわかる本

「ハピカタ流今すぐはじめる幸せな生前整理」は、生前整理アドバイザーの筆者が出張片付けサポートをした豊富な事例をもとに、モノと心の整理の仕方を指南したお片付け本です。

一般社団法人生前整理普及協会の推薦本です。

デジタル終活ができる本

「デジタル遺品の探しかた・しまいかた、残しかた+隠しかた」は2021年出版の終活本ですが、デジタル終活の重要性が認知されるにつれ人気が高まっている本です。

スマートフォンやパソコンでさまざまな情報をやりとりしている現代人は必読です。

相続対策の重要性を知る本

「日本一シンプルな相続対策」は、税理士でNHK文化センターの人気講師でもある筆者が相続対策のやり方を指南する終活本です。

この本が他の相続対策本と違うところは、認知症になる前に終活で相続対策をしておくべきだと強く訴えかけている点です。家族が認知症になったときの問題点と事前にできる対策をわかりやすく解説しています。

自宅で最期を迎えたい方の本

「自宅で最期を迎える準備のすべて」には、家族を自宅で看取りたい方や、自宅で最期を迎えたい人が知っておくべき事柄が1冊に盛り込まれています。

終末期の身体の変化なども記されているため、在宅死を希望していない方にも役立つ内容です。

死後の手続きについて知る本

「身内が亡くなった後の手続きがすべてわかる本 2022年版」は、家族が亡くなったときの葬儀手配から相続税の納付まで、具体的な死後の手続きがわかりやすくまとめられている終活本です。

手続きし忘れを防ぐチェックシートやエンディングノートもオマケに付いています。

親の終活を考える本

「高齢の親が元気なうちに準備しておくべきこと」は、親が亡くなったり病気や認知症で意思疎通がはかれなくなる前に、親と何を話し合っておくべきかについてまとめた本です。

親の死にまつわるお金・葬儀・実家整理のトラブルはマンガになっています。わかりやすいマンガ形式による説明で、親の終活の重要性が実感しやすいでしょう。

ペットの終活を考える本

最後にご紹介する終活本は「ペット終活のすすめ」です。

ペットも大切な家族の一員です。人間よりも早く亡くなるペットをどのように送り出すか、ペットロスにならないための心構えなどが書かれています。

まとめ

湖畔のベンチで読書する男性

今回は終活本の選び方について解説しました。

終活本は、終活しようとする方の参考書のような存在です。多くの終活本の中から自分にぴったりの終活本を見つけましょう。