終活といえば「相続対策のために遺言を作る」「老後の生活費が確保できるように準備する」といった内容を思い浮かべるかもしれませんが、不要な物を処分したり整頓したりする「片付け」も立派な終活の1つです。
ただ、いざ片付けをしようとしても「どこから手を付けていいか分からない」とお困りの方もいるのでは?
そこで本記事では、終活における片付けの目的・メリット、実際の片付けの手順などについて紹介します。
目次
終活における「片付け」とは|生前整理をする目的とメリット
終活とは、「人生の終わりに向かうための準備」のことです。
身の回りのものを整理しておくことで財産が円滑に相続されるよう準備を進めたり、自分が入るお墓の準備を進めたりすることが該当します。
今回は終活のなかでも「所有物の片付け(生前整理)」に注目し、元気なうちに自分の財産を処分しておくことのメリットを見てみましょう。
家族の負担を減らすため
所有物の片付けをしないまま亡くなると、遺された家族が片付けを行うことになります。
同居している家族・親族でも故人の遺品整理は大きな負担になり、子供が遠方に別居しているケースでは実家に帰省する時間を設けなければいけません。
処分費用を支払うことになれば、家族が被る金銭的な負担が大きくなるでしょう。
自分が相続の一環として片づけを進めることで、家族への負担を最小限にできます。
家族の相続トラブルを防ぐため
生前のうちに相続財産を整理してリストアップしておくことで、遺された家族が相続の際に資産を把握することが簡単になります。
また、片付けを通じて「どの財産を誰に渡すか」を決めて遺言書を作っておくことで、相続人が財産分与で揉めなくなる点もメリットです。
余生を安全に、安心して過ごすため
自分の死後だけでなく、余生を安全に過ごすためにも終活の片づけは重要です。
室内に荷物が散乱していたり障害物があったりすると、転倒や打撲など思わぬケガにつながることも考えられます。
荷物をできる限り処分して部屋の空間を広くとることでケガを未然に防ぎ、安心して生活できるようになります。
身辺整理にかかる費用を軽減するため
早めに不用品を処分しておくことで、身辺整理にかかる費用を抑えられるメリットもあります。
終活の片付けを進めていくのは気力・体力が必要で、重いものを持てない年齢になってから始めてしまうと自分だけでは片付けられずに業者に依頼しなければいけない場面も増えます。
体力のある若いうちから終活の片づけを行えば業者に頼む必要もなく、最小限の費用で片付けが完了するでしょう。
他人にプライベートな情報を見られる心配がなくなる
長年のあいだに集めてきた物の中には、他人に見せたくないもの、見られたくないものがあるかもしれません。
自分で生前整理をしないと、死後にプライベートな品物を家族に見られることになるでしょう。
元気なうちに自分で処分してしまえば、他人の目に触れることもありません。
終活で片付けの手順
ここからは、終活の片付けの簡単な流れを紹介します。
1.自分の持ち物を全てリストアップ
終活に限らず、整理整頓の基本は荷物の内容を把握することです。
何十年と生活していれば様々なものが押し入れの中に入っており、全容を把握しないことには片付けが進みません。
まずは自分の持ち物を全て出し、メモ帳やパソコンにリストアップしていきましょう。
後から追加で物が出てきた時を想定してExcelでメモを作っておくと、品物の追加やジャンル分けが簡単にできて便利です。
一度に全部を片付けるのは難しいため、「1日1部屋ずつ」といったようにルールを決めて取り組むと良いでしょう。
2.荷物を必要なものと不要なものに整理する
荷物を全て書き出したら、次は「必要なもの」「不要なもの」に分けます。
ここで大切なことは、「いつか使うかもしれない」という気持ちを断ち切ることです。保留にする選択肢があると結局捨てることができず、終活の片付けを始めた意味が無くなってしまいます。
「3年使わなかったものはすべて処分」といったように片付けする対象を絞り込むルールを決めておくのがおすすめです。
とはいえ、お土産やアルバム、卒業証書といった思い出の品は処分するかどうか迷うものです、
どうしても片付けが進まないときは、「思い出の品は棚一段までOK」などのルールを決めましょう。
3.不要なものは思い切って処分する
「必要なもの」「不要なもの」に分かれたあとは、必要なものは再び元の場所に戻します。
この際、「頻繁に使用するものは手が届きやすい場所に置く」「貴重品は鍵付きのタンスにしまう」など、配置のルールも決めておきましょう。片付けや取り出しが簡単になれば部屋を綺麗なまま保つことができ、安全に生活を送れます。
一方で、不要なものに分類されたもの思い切って処分しましょう。
自治体の分類に合わせてゴミ出しを行い、まだ使える電化製品などは友人に譲り渡したりリサイクルショップで売却したりといった方法で処分できます。
ただし、書類の処分については慎重に行いましょう。完璧に整頓して保管していたつもりでも、重要書類が思わぬところに紛れ込んでいることもあります。
4.貴重品はまとめておく
終活の一環として片付けを行う際、印鑑や通帳、年金手帳、保険証などの重要な物については片付けの際に捨てることがないように、1ヶ所にまとめておくことをおすすめします。
特に相続の際に必要になる物については家族の目に留まるところで保管しておき、エンディングノートに所在を残しておくと遺族が困りません。
以下の記事でも生前整理の進め方や注意点について解説しています。こちらも併せて読み進めてみて下さい。

終活の片付けのコツ・ポイント
いざ終活の片づけを始めてみると、思いのほか上手く進められないこともあります。
そこで、終活の片づけをスムーズに進めるためのコツ・ポイントについて事前に知っておきましょう。
思い入れが少ないものから始める
終活の片付けが上手く進められないのは、「思い入れがある物の処分に困る」という部分が大きいです。
捨てたあとに後悔したくないという心理から「不要な物」に分類できずにいると、荷物を引っ張り出しただけで終わってしまいます。
そこで、片付けに慣れる意味でも「思い入れが少ないもの」から片付けを始めてみましょう。
できるだけ若いうちに始める
「終活は70歳~80歳くらいから始めるもの」と考えている方もいるかもしれません。ただ、実際はできるだけ若いうちに始めることをおすすめします。
理由1.若い方が気力・体力が充実しているから
若いうちに終活の片づけを始めるべき理由は、若いほど気力や体力が充実しているためです。
終活の片付けは「倉庫や押し入れから物を運び出す」「必要な物と不要な物に分ける」「不要な物を運び出して処分する」という流れで進み、かなりの重労働になります。
年齢を重ねると体力が衰えてくることも多く、重い荷物を整理することが難しくなる場合があります。介護が必要な方はそもそも終活自体進められないでしょう。
可能であれば会社員として仕事量のピークを超えた50代くらいから、少しずつ終活に取り組むと良いでしょう。
理由2.レイアウトが変更しやすい時期だから
50代は子どもが独立して一人暮らしを始めたり、結婚して新居で住み始めたりする時期でもあります。
子供が使っていた部屋が空けば家全体のレイアウトを変えやすく、整理整頓も進めやすくなります。
デジタル資産の生前整理を進める
終活の「片付け」では現物の所持品ばかりに目を向けがちですが、同時に「デジタル遺産」の生前整理も進めておきましょう。
デジタル資産はオンラインで管理されている資産や個人情報のことです。
【デジタル遺産の一例】
- パソコン・スマホに残された画像データ
- ネット銀行の普通預金・定期預金口座
- ネット証券・FX会社・暗号資産などの口座にある資産
- 毎月定額の有料サービス
- オンラインゲームのアカウント など
デジタル遺産の情報を何も残さない場合、遺族が「どこに何の資産が残っているか」を探すことは困難です。
相続の際に見つからず、長らく放置されることで悪用の危険もあります。
家族の負担を減らすためにも、すでに利用していないサービスは退会したりSNSのアカウントを削除したりしておきましょう。
残ったデジタル遺産は「エンディングノート」にIDやパスワードと一緒に利用しているサービス名を残しておくと、死後に遺族が迷わずに済みます。
業者に依頼することも検討する
自分の手に負えないほど多くの所有物があったり、重い荷物が多かったりした場合は終活の片づけを専門にした「生前整理の専門業者」を利用することもできます。
業者に依頼すれば重い荷物でも問題なく片付けてくれるだけでなく、「不用品の仕分け」「家具などの買取や査定」「貴重品の捜索」まで一挙に任せることも可能です。
ここまで終活の片付けのコツ・ポイントを紹介してきましたが、以下の記事でも終活のメリットや進め方について解説しています。終活について理解を深めたい方は参考にしてみて下さい。

まとめ
終活の一環として不用品を片付けることで、遺される家族の遺品整理にかける負担を軽減することができます。
また、家族にも見せたくないプライベートな思い出を自分の手で処分できます。
片付けの際は「3年以上使っていない物は処分する」といった具合に、マイルールを決めてから取り組むことをおすすめします。
どうしても片付けられないときは外部業者に頼ることも視野に、できるだけ早いうちから片付けに取り組みましょう。

GoldenYearsでは、充実したセカンドライフを送るためのサポートを行っております。
終活カウンセラーやエンドオブライフケアなど専門知識を持ったプロフェッショナルチームへの相談が可能です。少しでもわからないことがあれば、ご気軽に以下お問い合わせフォームよりご連絡ください(無料)。
▶︎お問い合わせフォームへ