- PCR検査は「鼻咽頭ぬぐい液」や「唾液」を使って感染を調べる方法
- 陽性率は70%程度
- 医師が必要と判断した場合の費用は公費と保険から賄われる
新型コロナウイルスの感染を調べるための手法として連日テレビで「PCR検査」という言葉が飛び交っています。
PCR検査とは、どのような検査方法なのでしょうか?もし検査を受けることになったら、費用は全くかからないのでしょうか?
今回は、「PCR検査とは何か」について解説します。
目次
PCR検査とは
PCR検査は、「ポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction)」の略です。
ウイルスの遺伝子(DNAの断片)を増幅することによって、ウイルスに感染しているかを調べます。
新型コロナウイルスの確定診断に利用される検査であり、「陽性反応」がでた場合は新型コロナウイルスに感染している、「陰性」であれば感染していないということです。
後述する抗原検査と比較しても検査の精度は高い一方、専用の機材を使うため実施できる医療機関は限られています。
検査結果が出るまでに時間がかかる点も、検査件数を増やせない要因の1つです。
サンプルの取り方は2種類
PCR検査を行うためには、病原体である新型コロナウイルスを捕まえる必要があります。
基本になるのは鼻や咽頭をぬぐうことによって「鼻咽頭ぬぐい液」を採取する方法です。ウイルスは「下気道」にいることが多いため、痰がからむ症状の場合は痰を検体にすることもあります。
もう1つの検査方法として注目されているのが「唾液からの検査」です。発症から9日以内に限りますが、鼻咽頭ぬぐい液と並んで良好な一致率が認められています。
抗原検査との違い
抗原検査とは、ウイルスに感染した細胞が特異的に産生する抗原を検知して診断する方法です。PCR検査と共に、新型コロナウイルスの確定診断に用いられます。
新型コロナウイルス感染症と思われる症状が出ても、発症2~9日目の間にこの検査で陰性が出た場合は新型コロナウイルス感染症ではないと言えます。
抗原検査は「検査結果が出るまで最短30分とスピーディな検査ができる」「特別な検査機器が不要で、訓練を積まずとも検査ができる」「実施できる医療機関が比較的多い」等、PCR検査にはないメリットがあります。
一方で、診断するには一定量のウイルスが必要で、陽性・陰性を判明させる精度についてはPCR検査には劣るという欠点もあります。
こうした弱点を補うため、抗原検査はPCR検査と組み合わせて利用されることが多いようです。
抗体検査との違い
抗体検査とは、新型コロナウイルスに感染「していたか」を調べるための検査です。
- 過去に感染したことがあるか
- 抗体(ウイルスに対抗する能力)を持っているか
新型コロナウイルスに感染することで形成されるたんぱく質が体内にあるかどうかで、過去の感染を調べます。
PCR検査と抗原検査が「鼻咽頭ぬぐい」で検体を採取(PCRの場合は条件付きで唾液も可)する検査だったのに対し、抗体検査は採血で検体を採取します。
鼻咽頭ぬぐいや唾液を使うことがないため、二次感染のリスクを抑えることが可能です。
一方で、検査するタイミングと精度に課題があります。
抗体検査を行う場合は、感染後およそ14日目以降に検査を行う必要があります。
それ以前に検査した場合は、検査結果が正しくない場合も多いようです。
なお、日本での抗体検査は「自費診療」とされています。これは、抗体検査が疫学調査のため、つまり研究の用途で利用されることが多いためです。
新型コロナウイルスに陰性である証明として抗体検査をするというのは、厚生労働省では推薦されていません。
PCR検査の弱点
感度は最大でも90%程度
PCR検査の感度(陽性者を陽性と判定できる確率)は抗原検査と比較しても高いと言われています。
それでも、感染した人を検査した場合に実際に陽性と判定される確率が最大で90%前後です。
参考:唾液を用いたPCR検査に係る厚生労働科学研究の結果について
つまり、本当に新型コロナウイルスに感染しているのに、10人中1人程度は陰性という結果になる可能性があるということになります。
例えば唾液でPCR検査を行う場合、感染していても唾液中にウイルスが偶然いなかった場合は陰性になってしまいます。
検査には医師のスキルが必要
PCR検査は、検査キットを使って簡単に陽性が判明するような代物ではありません。
PCRをおこなうために様々な試薬を混ぜる過程があり、ある程度熟練した臨床検査技師が必要です。
また、試薬を入れて反応を起こさせるための「サーマルサイクラー」という機械を導入しなければ検査ができません。
高価で場所も取る大型の機械が必要なことが、PCR検査が増やせない背景にもなっています。
検査中に咳やくしゃみをすることで感染リスクが増す
インフルエンザウイルスの検査で、鼻咽頭ぬぐい液の採取をされた経験がある人もいるでしょう。
苦しくてむせるだけでなく、咳やくしゃみが誘発されます。検査したことによって唾液や粘液の飛沫が周囲に拡散されることになります。
医療関係者はマスク・ゴーグル・防護服でガードしているほか、PCR検査のたびに掃除したり交換したりと対策を欠かしません。
それでも、患者の咳やくしゃみを原因とした二次感染被害の可能性があります。
唾液検査の場合
すでに紹介したように、PCR検査は「唾液」による検査が可能です。
感染後の数日間は喉よりも唾液の方が多くのウイルスが存在するというデータが発表されたことにより、唾液をサンプルにしたPCR検査も2020年6月に保険適用されています。
自分自身で唾液を容器に入れるだけで済むため、咳やくしゃみをしてしまうリスクはありません。
ただし、注意点がいくつかあります。
まず、唾液でサンプルを採取できるのは発症から9日以内の人に限定される点です。
唾液中の新型コロナウイルスは発症から10日を過ぎると減少していくことが分かっています。10日を過ぎて唾液で検査しても、陽性と判定されない可能性が高くなってしまいます。
また、検査直前に歯磨き・うがい・飲食をすることは禁止される点も知っておきましょう。
PCR検査にかかる費用
新型コロナウイルスに感染しているかのPCR検査は、2020年3月から保険適用とされています。
医師が必要と判断した場合は「帰国者・接触者外来」等、都道府県が指定する医療機関でPCR検査が実施されます。
また、一部地域では地域医師会の協力のもとで「地域外来・検査センター」が設置されており、集中的に検査を実施しています。
これらの機関におけるPCR検査は、検査費用の自己負担はかかりません。検査結果にかかわらず自己負担分の3割の医療費は公費扱いとなり、残り7割は健康保険での負担になります。
ただし、初診料・再診料などPCR検査に関係ない部分の費用は患者の負担となる点には注意してください。
任意PCR検査を受ける場合は自費
医師が診断上必要と認める場合のPCR検査は公費と保険で賄えます。
一方、無症状でも自分の意思でPCR検査を受けることは可能です。ただし、その場合の費用は自費になります。
東京のクリニックで自費診療を行っているところを抜粋してご紹介します。任意でPCR検査を受ける時の参考にしてください。
医療機関 | PCR検査 | 抗原検査 | 抗体検査 |
---|---|---|---|
池袋ロイヤルクリニック | 22,000円 | – | 6,600円 |
アルツクリニック東京 | 40,000円(税抜) | 30,000円(税抜 | 20,000円(税抜) |
東京高輪病院 | 33,000円(税抜) | 12,000円(税抜) | 8,000円(税抜) |
新型コロナウイルスへの感染が疑われた時の流れ
もし、自分が新型コロナウイルスに感染したのでは?と思える症状が出た時、どのような行動に出るべきなのでしょうか?
厚生労働省で発表された「新型コロナウイルス感染症」の受診目安は、以下のとおりです。
- 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く方
(解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です。) - 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
また、以下に当てはまる方は重症化しやすいため、症状が2日以上続く場合は受診を検討してください。
- 高齢者
- 糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方
- 免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
お住まいの地域の受診窓口を調べる場合は、Yahoo!やGoogleなどで「●●市 コロナ 相談」のように検索してください。
最寄りの窓口情報が表示されます。
受診窓口を見つけたあとの受診の流れについては、以下の記事を併せてご覧ください。

まとめ
新型コロナウイルスは最初の国内感染が報告されてから半年以上経った今でも、毎日のように数百人規模の新規感染者がニュースになっています。
東京や大阪などの大都市圏はもちろん、地方に住む方でも感染する可能性は十分に考えられます。万が一の時に慌てないように、PCR検査や受診の流れについて今のうちから情報収集を進めておきましょう。

GoldenYearsでは、充実したセカンドライフを送るためのサポートを行っております。
終活カウンセラーやエンドオブライフケアなど専門知識を持ったプロフェッショナルチームへの相談が可能です。少しでもわからないことがあれば、ご気軽に以下お問い合わせフォームよりご連絡ください(無料)。
▶︎お問い合わせフォームへ