- 手続きにミスがあるとペットが殺処分にされる可能性がある
- 代行業者を頼ることで煩雑な手続きを任せることができる
- 料金はペットの種類や渡航先によって異なるため見積もりが必須
定年退職やアーリーリタイアなどを期に、老後を海外で過ごす人もいるでしょう。
その時にネックになるのは「ペット」の存在です。家族の一員であるペットも何とか海外まで連れていきたいと思うのは当然でしょう。
しかし、ペットの出国・入国の手続きは煩雑です。トラブルや書類の不備があった場合は返送や「殺処分」のリスクもあります。
そこで今回は、ペット輸出入の代行業者を頼る方法を紹介します。
目次
海外にペットを連れていくための基礎知識
連れていける動物は?
動物の出入国に関する決まりは、農林水産省で細かな規定が定められています。
出国できる動物は大きく分けて犬・猫・うさぎ・フェレット・ハムスター・オウム・インコ・カエル・魚類などです。詳細は農林水産省の公式HPを参照してください。
なお、生後90日以内の犬猫は出国できません。
そのほか、ブルドッグなどの短頭種や妊娠中、老齢の犬については、体調を崩す危険があるため輸送できない可能性があります。
出国できない動物は?
注意が必要があるのは、「出国はできるのに日本には入国できないペット」です。
代表的な例に「猿」が挙げられます。ペットショップで販売されている猿(リス猿など)もおり、ペットにしている人は一定数います。しかし、出国はできても入国ができないため、仮に日本に再度帰国しても、一緒に帰国することは出来ません。
そのほか、以下の動物も出国後の再入国が出来ません。
- タヌキ
- ハクビシン
- プレーリードッグ
- コウモリ 等
国による制限
無事に日本を出国できたとしても、渡航先の国が受け入れてくれるとは限りません。相手国の受け入れ状況は、国によって対応が大きく異なります。
いざ入国の際にトラブルにならないよう、あらかじめ各国の大使館に問い合わせが必要です。
なお、普段は問題なく入国を受け付けている動物でも、疫病の発生などにより状況が変わる可能性もあります。
出国準備~出国当日の流れ
出国に際して必要な書類や予防接種・検査の内容はペットの種類によって異なります。
以下の記事ではペットとして一般的な「犬」「猫」の出国準備から出国当日までの流れを紹介しています。
業者を頼らずに自分で犬猫を海外に連れていきたい方はご覧ください。
自分では難しそうなら「代行業者」を頼る
動物の輸出・輸入は検疫の準備から各種申請、政府機関とのやりとりと複雑で分かりにくい作業の連続です。
多忙な人が準備をするには難しすぎると感じてしまうかもしれません。
そこで利用できるのがペット輸出・輸入の代行業者です。
輸入・輸出代行業者とは
輸入・輸出代行業者は文字通り、ペットの出国・入国に関する手続きを代行する業者のことです。
代行業者を頼るメリット
代行業者を利用することで犬猫などペットの検疫手続き書類の作成・提出のほか、動物病院でのマイクロチップ挿入、狂犬病予防ワクチン接種などの出入国に必要な措置や、健康診断書発行などの業務を専門家に一括で依頼することができます。
また、出国条件・入国条件を調べる手間を削減できる点もメリットです。
日本から海外にペットを送るためには、日本を出国するための条件と相手国に入国するための条件の両方をクリアしなければいけません。
相手国に入国する時、相手国を出国する時の条件は農林水産省動物検疫所の管轄外のため、自分で条件を調べる必要があるのです。
条件を満たさない場合は「係留検査」「返送」、最悪の場合は「殺処分」のいずれかの処分が下されます。
代行業者に依頼することで入国条件・出国条件を専門家が確実に把握して手続きを進めていきます。手間をかけずに安全にペットを送りたいのなら、代行業者を介したほうが安心です。
代行業者を頼らない場合のリスク
書類を間違えてしまうリスク
ペットを海外に連れていく場合、自分自身の引っ越し手続きでも多忙を極めていることが多いでしょう。
それに加えてペットの手続き書類を準備しなくてはいけません。
また、仕事での長期出張でペットを海外に連れていく場合はいずれ帰国します。その時は出国時と同じように書類を準備、検疫の手続きが必要です。
動物の輸出入は人間以上に特殊な作業です。1枚でも書類に不備・ミスがあると現地に到着した際にペットが空港で係留措置を受けるだけでなく、最悪の場合は輸出国に返送という可能性も十分に考えられます。
殺処分される可能性がある
ペットは動物ですが、区分のうえでは「モノ」に該当します。そのため「輸出」「輸入」という表現が用いられ、輸出先・輸入先両方の検疫をクリアする必要があります。
日本からの輸出時の検疫を無事に成功したとしても、輸入先で問題が発生すれば入国することはできません。日本に返送されるだけでならまだしも、最悪の場合は「殺処分」ということも考えられます。
代表的な代行業者
BURDEN IMPORT-EXPORT AGENCY
有限会社バーデンが提供している輸入代行・輸出代行サービスです。
動物の輸出入における検疫から通関、利用者のもとに動物を届けるまでの全てのサービスをワンストップで行っています。
犬猫はもちろん、小動物や猛禽類、鳥類、動物園動物までさまざまな動物に対応可能です。大きく分けて「輸入代行サービス」「輸出代行サービス」の2つに分かれます。
輸入代行サービス
日本への輸入に関する代行業務は、以下の通りです。
- 輸入許可書取得
- 検疫所(日本)への申請と予約などの調整
- CITES(※)の申請
- 現地検疫機関の予約等
- フライトのブッキング
- 現地エージェントの手配とやり取り
※CITES=ワシントン条約のこと。たとえばオオカミとイエイヌの交雑種の場合は4代前まで1匹でもオオカミの血が混じっていればオオカミ扱いとなり、正式なCITESの手続きを踏まなければ輸入できない。
輸出代行サービス
以下は日本から輸出する際の手続き代行の一覧です。
- 現地輸入許可書取得
- 検疫所(日本)への申請と予約などの調整
- CITESの申請
- 現地検疫機関の予約等
- フライトのブッキング
- 現地エージェントの手配とやり取り
- 出発されるペットの獣医処置や証明書取得手順のアドバイス
上記のサービスが料金に含まれます。ただし、以下の部分は料金の支払いとは別に実費での自己負担が必要です。
- 出発するペットの獣医処置や証明書取得に係る費用
- 現地政府への申請に係る費用
- 現地検疫の費用
- 航空運賃
- クレート(キャリー)
- フライトのブッキング
- 現地エージェントを利用する場合の費用
日本通運
動物の海外引っ越しを手掛けているのは、大手運送会社でもほとんどありません。しかし、例外的に運送大手の日本通運では、ペットの海外輸送サービスを実施しています。
以下のような希望がある場合、日本通運のサービスを利用できる可能性があります。
- ペットのみ輸送を希望している
- 預け荷物として受託できない渡航先へ輸送を希望している
サービス内容は、ペットを貨物として別送する場合の「輸送サービス」です。貨物として航空会社に受託の確認及びフライトの予約、日本での輸出税関手続きから航空会社への搬入までがサービスに含まれます。
ただし、以下のいずれにも該当しない場合は手荷物として機内に持ち込める可能性があります。この場合、日本通運のサービスの対象外です。
- 渡航先がオーストラリア・香港・UAE・ニュージーランドのいずれかである
- ペットと一緒に渡航しない
- すでに航空会社から手荷物として受託を断られた
上記の条件のいずれにも該当しない場合は、航空会社の手荷物として受託できる可能性があります。
手荷物とした方が安価かつ、ペットへの負担も抑えることができます。まずは航空会社への問い合わせを行い、手荷物としての受託を断られた場合はあらためて日本通運に問い合わせを行いましょう。
まとめ
ペットの輸出入は動物の種類によっても手続きが大きく変わるうえ、書類に1枚でもミスがあると輸出国への返送や「殺処分」のリスクがあります。
より確実にペットを輸送するためには、輸出入代行業者を頼るほうが確実です。
料金は輸送するペットの種類や渡航先の国によっても異なるため、料金の確認には見積もりが必須です。家族の一員の移送を確実に成功させるためにも、代行業者の利用を検討しましょう。

GoldenYearsでは、充実したセカンドライフを送るためのサポートを行っております。
終活カウンセラーやエンドオブライフケアなど専門知識を持ったプロフェッショナルチームへの相談が可能です。少しでもわからないことがあれば、ご気軽に以下お問い合わせフォームよりご連絡ください(無料)。
▶︎お問い合わせフォームへ