【Excel版】エンディングノート(終活ノート)

喪中ハガキが来たらどうする?送るときのマナーについても解説

喪中ハガキ 4枚

この記事を書いた人
高柳政道 Takayanagi Masamichi
高柳政道 Takayanagi Masamichi
ライター

生協の売り場責任者と保険推進リーダー、その後、メーカー営業として勤務。自身の老後資金不足への危機感からお金の勉強を開始。FP資格を取得した後、得た知識を周囲に還元するためにWebライター・コラムニストとして独立。1級ファイナンシャル・プランニング技能士とCFPの資格を保有し、「終活」「相続」「保険」「投資(iDeco・NISA)」などの分野に精通。老後に安心して暮らすための知識とノウハウに関して、豊富な執筆実績あり。 ▼保有資格 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 CFP(R) DCプランナー2級

この記事のサマリ
  • 喪中ハガキが届いたら年賀状を出さないだけは不十分
  • 状況次第で「喪中見舞い」「寒中見舞い」を送るのがマナー
  • 線香やお花などを香典として送ることもできる

親しく付き合いのある方の周囲に不幸があった場合、年末にかけて「喪中ハガキ」が届きます。いざ届いたあと、どうすれば良いのか迷うこともあるでしょう。

今回は喪中ハガキが届いた場合の返信のマナーと文例について紹介します。

喪中ハガキとは

喪中ハガキ

喪中ハガキは、身内に不幸があった場合に「喪に服しているので年賀状を控えてほしい」という旨を伝えるために送るハガキです。

正式には「年賀欠礼状」と言い、毎年のように年賀状をやり取りしている相手に対して出します。

喪中ハガキの基本的なマナー

喪中ハガキを受け取った場合、送ってきた相手に対して年賀状を送り返さないのが基本的なマナーです。

喪中となる範囲

喪に服す期間は、故人が亡くなった日から数えます。

自分の父母、義父母の1等身となる人は喪中期間が約1年

自分の子どもは3ヶ月から12ヶ月、兄弟や姉妹、自分の祖父母、配偶者の祖父母の2親等となる人は1~6ヶ月とされています。

しかし、祖父母など2親等の場合でほとんど会ったことがない場合や、疎遠の場合は喪中としない場合は喪中扱いとしない事例もあります。

一方で、別居している場合の事例、同居している場合は血縁関係の濃さに関わらず喪に服す事例もあります

そのため、期間はあくまで目安であり、喪中に控えるべきことや、喪中にすべきことをするための基準に過ぎません。

喪中はがきは自身から数えて2親等までの方が亡くなった場合に出すものですが、地域や宗派によって考え方は異なります。

喪中ハガキのタイミング

喪中ハガキは年賀状の準備を始める前に届かないと意味がありません。そのため、多くの場合は11月中旬から12月中旬などのタイミングで届きます。

喪中ハガキを送ってくれた相手には、年賀状を送ってしまうことがないようにするのが基本です。

年賀状を作るまで時間が離れている場合は、忘れないように「〇〇さんは喪中だから年賀状は書かない」ということを思い出せるように記録を残しておきましょう。

寒中見舞いとの違い

寒中見舞いは小寒と大寒にあたる時期に出す挨拶状で、お世話になった人や身内に対して関東は1月7日、関西は1月15日の松の内以降、2月4日の立春までに送付するものです。

寒中見舞いでは相手の安否を気遣う以外に、近況報告をしたり、喪中だと知らずに年賀はがきを送ってくれた人に対する喪中の報告とお詫びを伝えたりすることができます。

一方、喪中はがきは11月中旬~12月初旬に、年始の挨拶を欠礼する旨を伝えるものです。

また、喪中だとは知らずに年賀はがきを出してしまった場合にも、寒中見舞いでお悔やみとお詫びを伝えればマナー違反とはなりません

さらに、寒中見舞いには松の内までに年賀はがきの返礼ができなかった場合に、年始の挨拶を行う役目もあります。

喪中ハガキが来る=年賀状を出さないのは不十分

喪中ハガキを受け取った側は、年賀状を出すことを控えるのが一般的なマナーです。

ただ、それだけでは不十分とされる場合もあります。

年賀状を送らずにお悔やみの気持ちを伝える方法をとることで、相手に寄り添った対応をすることが可能です。

詳しくは次の項で紹介しますが、「寒中見舞い」「喪中見舞い」というハガキを送ることで自分の気持ちを相手に伝えられます。

喪中ハガキが来る=年賀状を出さないのは不十分

喪中ハガキを受け取った側は、年賀状を出すことを控えるのが一般的なマナーです。

ただ、それだけでは不十分とされる場合もあります。

年賀状を送らずにお悔やみの気持ちを伝える方法をとることで、相手に寄り添った対応をすることが可能です。

詳しくは次の項で紹介しますが、「寒中見舞い」「喪中見舞い」というハガキを送ることで自分の気持ちを相手に伝えられます。

喪中ハガキを書く際のルール

縦書きで送る

喪中はがきはフォーマルな挨拶状であるため、日本語の伝統である「縦書き」が一般的なマナーです。

ただし、最近では悲しみを和らげる目的で、横書きのモダンなデザインを選ぶ人も増えています。横書きで書く場合は、数字をアラビア数字で記載しましょう。横書きの喪中はがきも決してマナー違反ではありません。

しかし、先方がご年配の方の場合、抵抗感を持つ方もおられます。

迷ったときは「縦書きの喪中はがき」を選ぶのが無難です。

喪中用のハガキと切手を使用する

喪中はがきには、切手に胡蝶蘭がデザインされた官製はがきか、インクジェット紙を使用しましょう。白い胡蝶蘭は東南アジアに分布する花で、フォーマルな花として慶弔どちらでも用いられるものです。胡蝶蘭は気品があり、花言葉は「尊敬」や「純粋」、「変わらぬ愛」などです。胡蝶蘭の持つ花言葉や白い花であるということから、故人を偲ぶ花として浸透しています。

イラストが印刷されている私製はがきに切手を貼って出す場合は、弔事用63円普通切手花文様を購入します。

薄墨で落ち着いたフォントを使用する

文字を薄墨で書くことは、日本においては悲しみを表現する1つの文化です。薄墨には「墨が涙でにじんで薄くなった」「急な訃報で墨をきちんとする時間がなかった」といった突然の出来事に驚き、悲しんでいるという意味が込められています。

したがって、喪中はがきは通常の墨色でも構いませんが、薄墨では喪中はがきらしさが感じられ、控え目な印象を与えられます。最近は、PCで自作した場合でも薄墨の喪中はがきを作成することができ、濃淡も変更が可能です。ただし、宛名面には配達員が見やすい黒色を使用します。

また、喪中はがきのフォントは明朝体か行書体を用います。ポップ過ぎる書体や、クセのある書体は使用しないのが無難です。

近況報告などは書かない

喪中はがきの目的は「年賀状のやり取りを控えさせていただく旨」を伝えることです。なので、喪中はがきでは結婚・出産・引越しなどの近況報告を行わないようにします。

どうしても近況報告をしたい場合は、1月7日(松の内)が明けてからの寒中見舞いで行うようにしましょう。

句読点・行頭の一字下げはしない

喪中はがきでは句読点・行頭の1字下げを行いません。

喪中はがきは新年の挨拶を控えることを伝える儀礼的な挨拶状です。日本では儀礼的な挨拶状・招待状には句読点・1字下げ句読点をを行わないという慣習があります。

句読点というのは、文章を読みやすくする目的で明治時代から「識字率の低い人たちが読みやすいように」という配慮から、使用され始めたものです。

つまり、喪中はがきに句読点をつけないのは「読解力ある大人に送る文章をわざわざ読みやすくするのは失礼である」という理由からなのです。

上記の理由はあくまで一説に過ぎませんが、喪中はがきに句読点をつけないのは通例なので注意するようにしましょう。

一言や添え書きはしない

喪中はがきに一言や添え書きは必要ありません。

年賀欠礼を伝えるのが目的なので、できるだけ簡素な内容にすることが大切です。

関係性の深い相手にどうしても一言添えたい場合は、弔辞に関するお礼・故人との思い出に触れるような一文であれば問題ありません。

賀詞は使用しない

喪中はがきは「喪に服して新年を祝うことを控え、年賀欠礼を伝える」ための挨拶状です。

したがって、「年賀」「お喜び」「おめでとう」など祝いの表現である賀詞は使用しません。

「年賀」は「年始・年頭・新年」などの言葉に置き換えるようにしましょう。

また、喪中はがきには賀詞以外にも使用できない言葉があります。

喪中はがきに使用できない言葉

・直接的な表現:死去、病

・不幸や死を連想させる表現:去年、浅い、終わる、離れる

・重ね言葉:ますます、いろいろ、重ねて、度々

喪中ハガキの文例

葬儀を先に済ませていた場合

葬儀を先に済ませていた場合は、「故人の生前の遺志で身内のみでおこなったこと」と「通知が遅くなったことへのお詫び」の2点を記載します。また、香典を辞退する際には、あわせてその旨を記載します。

文例

喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます

去る○月に祖父○○(享年◯◯)が永眠いたしました

葬儀におきましては 故人の生前の遺志により

誠に勝手ながら近親者にて執り行いました

通知が遅れましたこと深くお詫び申し上げます

尚 お供え物や御香典につきましてはご辞退させていただきたくお願い申し上げます

生前賜りましたご厚誼に深く感謝いたします

故人が複数いる場合

亡くなった身内が複数いる場合、亡くなった順番に記載します。また、連名で記載してもマナー違反には当たりません。

文例

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

本年○月に祖父○○が○○歳にて

本年○月に祖母○○が○○歳にて

永眠いたしました

生前のご厚情に深謝いたしますとともに

明年も変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます

故人の情報を記載したくない場合

故人の名前や逝去日を入れない場合は、挨拶分と差出人の住所・氏名のみを記載します。

文例

喪中につき新年のご挨拶は差し控えさせていただきます

〒100-0004 東京都千代田区大手町○ー○

      電話 03―○○○○―○○○○

      郵便局 太郎

          花子

会社で送る場合

創業者や会長、社長が亡くなった場合や、社儀を行った場合には、社名を添えて「喪中はがき」をおくりましょう。

文例

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

○月○日かねてより病気療養中でした

弊社代表取締役○○が永眠いたしました

生前のご厚情に深謝いたしますとともに

今後とも変わらぬご支援ご鞭撻のほど謹んでお願い申し上げます

喪中だが年賀状は受け取りたい場合

先方から年賀状を受け取りたい場合は「皆様からの年賀状はお待ちしております」という主旨の言葉を入れると良いでしょう。返事が欲しい場合は必ず「故人情報の後」に記載します。

文例

新年のご挨拶にかえて

祖父○○が○月○日に○○歳で永眠いたしました

新年のご挨拶は失礼させていただきますが

年賀状のないお正月はどうしても淋しさがつのります

皆様からの年賀状はいつものようにお待ちしております

これから寒さが厳しくなりますので

どうぞご自愛のほどお祈り申し上げます

故人や差出人がクリスチャンの場合

故人や差出人がキリスト教の場合には「天に召される」「天寿を全うしました」という旨の表現を用いるようにしましょう。

文例

過日 ○○が主の御許に召されました

そのため新年のご挨拶をご遠慮申し上げます

皆様によき年が訪れますようお祈り申し上げます

故人と長い付き合いがあった方に送る場合

故人と長い付き合いがあった親しい方・大切な方に喪中はがきを送る場合は、一言添えてもよいでしょう。

故人を懐かしむ気持ちや、励まし・心遣いに対する感謝の気持ちを書くようにします。

文例

喪中のため新年のご挨拶をご遠慮申し上げます

本年◯月 母◯◯が◯◯歳にて永眠いたしました

失った母の存在は何物にも代え難いものではありましたが

ともに歩んだ日々を胸に 気持ち新たに新年を迎えたいと思います

明年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます

喪中ハガキが来た場合の対処法

郵便受け

 

実際に喪中ハガキが届いた場合の対処法を、状況別に解説します。

自分も喪中であることを知らせたい場合

相手だけでなく自分が喪中というパターンもあります。

その場合は自分が喪中であることを伝えるために喪中ハガキを出しましょう。喪中ハガキのなかで、相手へのお悔やみの気持ちを伝えるのが一般的です。

喪中の相手に自分も喪中であることを伝えるのは失礼にはなりません。

喪中であることを知っていた場合

喪中ハガキが届く前から喪中であることを知っている場合、「喪中見舞い」を出すのがベターです。

喪中見舞いとは、喪中ハガキが届いた際に「年内」に出す挨拶状のことです。喪中見舞いで喪中ハガキに対するお礼と、年賀状の送付をしないことを伝えることができます。

喪中であることを知らなかった場合

喪中ハガキを受け取って初めて相手の不幸を知った場合、年賀状を控えるのはもちろん、喪中見舞いや寒中見舞いを送ります。

相手に「不幸を知らなかったお詫び」「お悔やみの言葉」を送るためです。

ちなみに「喪中見舞い」「寒中見舞い」は相手に届く時期が違います。

喪中見舞いは喪中ハガキが届き次第、年内に出すハガキです。

寒中見舞いは松の内(1月7日または15日)が過ぎてから節分のあいだに出します。

もう年賀状を出してしまっていた場合

相手が喪中ハガキを送ってくるタイミング次第では、すでに年賀状を送ってしまっている場合もあるでしょう。

喪中の情報を知らなかったばかりに年賀状を送ってしまっても、お詫びすれば失礼にはあたりません。

すでに送ってしまった場合は松の内である7日または15日(地域によって異なるため要確認)を過ぎたあとに届くように寒中見舞いを出しましょう。

寒中見舞いで喪中と知らずに年賀状を送ったことのお詫びを伝えることができます。

喪中ハガキに返信する場合の文例

万年筆

ここからは、喪中ハガキに返信する場合の実際の文例について解説します。

寒中見舞いを出す場合

寒中見舞いの場合、喪中と知らずに年賀状を出したお詫びのほか、喪中であることを知っている場合のお見舞いなどを書けます。

喪中と知らずに年賀状を出した場合

寒中お見舞い申し上げます
◯◯様ご逝去のこと、存じ上げずに新年のご挨拶を申し上げ大変失礼いたしました。
寒い日が続きますが、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

事前に喪中であることを知っていた場合

寒中お見舞い申し上げます。
このたびはご丁寧なご挨拶状をいただき、ありがとうございました。
ご服喪中のことと年始のご挨拶は遠慮させていただきました。
〇〇様が他界されて〇ヶ月、少しずつ寂しさが和らげばと思います。
どうかお身体を大切に、穏やかに過ごされますようお祈り申し上げます。

喪中ハガキを出す場合

喪中ハガキを出す場合も、いくつかのパターンに分かれます。

喪中ハガキで亡くなったことを知った場合

ご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます。
お手紙を拝見して、はじめて○○様のご逝去を知りました。
〇〇様のご逝去を葉書が届くまで知らず、お悔やみも申し上げず失礼いたしましたことをお許しください。
遅ればせながら、〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

新年は服喪期間でいらっしゃるためご挨拶は控えさせて頂きますが、〇〇様におかれましては暖かい新春を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます。

すでに弔問を済ませている場合

喪中お見舞い申し上げます。
〇〇様が亡くなられてから〇ヶ月になりますね。
とはいえ、ご家族様はさぞかしご心痛の日々かとお察し申し上げます。
何かお役に立てることがあればと存じます。
いつでもご連絡ください。
新年が穏やかな年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

喪中見舞いなら「線香付き電報」もおすすめ

喪中見舞いはハガキによる言葉だけでなく、さまざまな形態があります。

たとえば「線香付き電報」。

NTT西日本では日本香堂とコラボした線香付き電報を用意しています。

訃報を受けてからすぐにお悔やみの気持ちを伝えるための手段として電報が注目されていて、そこに加えて線香を一緒に送ることが可能です。

線香などをつけるなら寒中見舞いより喪中見舞いが適する

喪中ハガキを受け取ってから寒中見舞いを出すまでには時間があいてしまいます。

また寒中見舞いは文面のみで送ることを想定していて、香典などを添えるには不適当です。

喪中見舞いは贈る時期に決まりはないものの、一般的に年末までに届くようにします。喪中ハガキを受け取ってからすぐにお悔やみの気持ちを伝えられる点でも、線香などの香典と一緒に送るのに向いています。

現金でなければ「ロウソク」「お花」も可

葬儀では香典として現金を持参しますが、喪中見舞いでは現金ではなく線香などがおすすめです。線香以外にも、現金でなければ「ロウソク」「お花」なども良いでしょう。

あまりに高価だとお返しを考える必要性からかえって負担をかけることにつながります。

高価すぎず、気持ちがこもったものにするのがおすすめです。

喪中の際に仕事の取引先から年賀状が届いた場合

ビジネスマン

年賀状はビジネスの場でも多用されるため、喪中の際に取引先から届くというケースも珍しくありません。

会社と会社とのやりとりの場合、個人の喪中とは関係なくやりとりできます。会社名義の年賀状で返信すれば問題ありません。

また、そもそも「喪中」は個人と個人のつきあいで適用される考え方です。

法人には喪中という概念自体がないため、個人の喪中かどうかは全く関係なく年賀状のやりとりが可能です。

喪中ハガキに年賀状を希望する文章があったら?

女性 お願い

喪中ハガキの文面をみたときに「年賀状は遠慮なくお送りいただけたら幸い」という一文が入っていることもあります。

相手が望んでいる場合なら、出しても全く問題はありません。ただ、「やはり失礼では?」という気持ちが収まらないのであれば寒中見舞いなど別の手段で送ることを選択しても良いでしょう。

正月飾り 終活年賀状は人間関係の生前整理|具体的な書き方とよくある質問FAQ

まとめ

今回は喪中ハガキが届いた場合の返信のマナーと文例について紹介しました。

喪中ハガキが届いたら年賀状の発送を控えるというのは、広く知られた一般的なマナーです。ただ、プラスで喪中見舞いや寒中見舞いを送ることでお悔やみの気持ちを伝えることができます。

書く内容には決まりがありませんが、今回の文例を参考に作成してみて下さい。


ending-note
GoldenYearsでは、充実したセカンドライフを送るためのサポートを行っております。

終活カウンセラーやエンドオブライフケアなど専門知識を持ったプロフェッショナルチームへの相談が可能です。少しでもわからないことがあれば、ご気軽に以下お問い合わせフォームよりご連絡ください(無料)。

▶︎お問い合わせフォームへ