- 喪中ハガキが届いたら年賀状を出さないだけは不十分
- 状況次第で「喪中見舞い」「寒中見舞い」を送るのがマナー
- 線香やお花などを香典として送ることもできる
親しく付き合いのある方の周囲に不幸があった場合、年末にかけて「喪中ハガキ」が届きます。いざ届いたあと、どうすれば良いのか迷うこともあるでしょう。
今回は喪中ハガキが届いた場合の返信のマナーと文例について紹介します。
目次
喪中ハガキとは
喪中ハガキは、身内に不幸があった場合に「喪に服しているので年賀状を控えてほしい」という旨を伝えるために送るハガキです。
正式には「年賀欠礼状」と言い、毎年のように年賀状をやり取りしている相手に対して出します。
喪中ハガキを受け取った場合、送ってきた相手に対して年賀状を送り返さないのが基本的なマナーです。
喪中ハガキが来るのは年末前
喪中ハガキは年賀状の準備を始める前に届かないと意味がありません。そのため、多くの場合は11月中旬から12月中旬などのタイミングで届きます。
喪中ハガキを送ってくれた相手には、年賀状を送ってしまうことがないようにするのが基本です。
年賀状を作るまで時間が離れている場合は、忘れないように「〇〇さんは喪中だから年賀状は書かない」ということを思い出せるように記録を残しておきましょう。
喪中ハガキが来る=年賀状を出さないのは不十分
喪中ハガキを受け取った側は、年賀状を出すことを控えるのが一般的なマナーです。
ただ、それだけでは不十分とされる場合もあります。
年賀状を送らずにお悔やみの気持ちを伝える方法をとることで、相手に寄り添った対応をすることが可能です。
詳しくは次の項で紹介しますが、「寒中見舞い」「喪中見舞い」というハガキを送ることで自分の気持ちを相手に伝えられます。
喪中ハガキが来た場合の対処法
実際に喪中ハガキが届いた場合の対処法を、状況別に解説します。
自分も喪中であることを知らせたい場合
相手だけでなく自分が喪中というパターンもあります。
その場合は自分が喪中であることを伝えるために喪中ハガキを出しましょう。喪中ハガキのなかで、相手へのお悔やみの気持ちを伝えるのが一般的です。
喪中の相手に自分も喪中であることを伝えるのは失礼にはなりません。
喪中であることを知っていた場合
喪中ハガキが届く前から喪中であることを知っている場合、「喪中見舞い」を出すのがベターです。
喪中見舞いとは、喪中ハガキが届いた際に「年内」に出す挨拶状のことです。喪中見舞いで喪中ハガキに対するお礼と、年賀状の送付をしないことを伝えることができます。
喪中であることを知らなかった場合
喪中ハガキを受け取って初めて相手の不幸を知った場合、年賀状を控えるのはもちろん、喪中見舞いや寒中見舞いを送ります。
相手に「不幸を知らなかったお詫び」「お悔やみの言葉」を送るためです。
ちなみに「喪中見舞い」「寒中見舞い」は相手に届く時期が違います。
喪中見舞いは喪中ハガキが届き次第、年内に出すハガキです。
寒中見舞いは松の内(1月7日または15日)が過ぎてから節分のあいだに出します。
もう年賀状を出してしまっていた場合
相手が喪中ハガキを送ってくるタイミング次第では、すでに年賀状を送ってしまっている場合もあるでしょう。
喪中の情報を知らなかったばかりに年賀状を送ってしまっても、お詫びすれば失礼にはあたりません。
すでに送ってしまった場合は松の内である7日または15日(地域によって異なるため要確認)を過ぎたあとに届くように寒中見舞いを出しましょう。
寒中見舞いで喪中と知らずに年賀状を送ったことのお詫びを伝えることができます。
喪中ハガキに返信する場合の文例
ここからは、喪中ハガキに返信する場合の実際の文例について解説します。
寒中見舞いを出す場合
寒中見舞いの場合、喪中と知らずに年賀状を出したお詫びのほか、喪中であることを知っている場合のお見舞いなどを書けます。
喪中と知らずに年賀状を出した場合
寒中お見舞い申し上げます
◯◯様ご逝去のこと、存じ上げずに新年のご挨拶を申し上げ大変失礼いたしました。
寒い日が続きますが、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
事前に喪中であることを知っていた場合
寒中お見舞い申し上げます。
このたびはご丁寧なご挨拶状をいただき、ありがとうございました。
ご服喪中のことと年始のご挨拶は遠慮させていただきました。
〇〇様が他界されて〇ヶ月、少しずつ寂しさが和らげばと思います。
どうかお身体を大切に、穏やかに過ごされますようお祈り申し上げます。
喪中ハガキを出す場合
喪中ハガキを出す場合も、いくつかのパターンに分かれます。
喪中ハガキで亡くなったことを知った場合
ご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます。
お手紙を拝見して、はじめて○○様のご逝去を知りました。
〇〇様のご逝去を葉書が届くまで知らず、お悔やみも申し上げず失礼いたしましたことをお許しください。
遅ればせながら、〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
新年は服喪期間でいらっしゃるためご挨拶は控えさせて頂きますが、〇〇様におかれましては暖かい新春を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます。
すでに弔問を済ませている場合
喪中お見舞い申し上げます。
〇〇様が亡くなられてから〇ヶ月になりますね。
とはいえ、ご家族様はさぞかしご心痛の日々かとお察し申し上げます。
何かお役に立てることがあればと存じます。
いつでもご連絡ください。
新年が穏やかな年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
喪中見舞いなら「線香付き電報」もおすすめ
喪中見舞いはハガキによる言葉だけでなく、さまざまな形態があります。
たとえば「線香付き電報」。
NTT西日本では日本香堂とコラボした線香付き電報を用意しています。
訃報を受けてからすぐにお悔やみの気持ちを伝えるための手段として電報が注目されていて、そこに加えて線香を一緒に送ることが可能です。
線香などをつけるなら寒中見舞いより喪中見舞いが適する
喪中ハガキを受け取ってから寒中見舞いを出すまでには時間があいてしまいます。
また寒中見舞いは文面のみで送ることを想定していて、香典などを添えるには不適当です。
喪中見舞いは贈る時期に決まりはないものの、一般的に年末までに届くようにします。喪中ハガキを受け取ってからすぐにお悔やみの気持ちを伝えられる点でも、線香などの香典と一緒に送るのに向いています。
現金でなければ「ロウソク」「お花」も可
葬儀では香典として現金を持参しますが、喪中見舞いでは現金ではなく線香などがおすすめです。線香以外にも、現金でなければ「ロウソク」「お花」なども良いでしょう。
あまりに高価だとお返しを考える必要性からかえって負担をかけることにつながります。
高価すぎず、気持ちがこもったものにするのがおすすめです。
喪中の際に仕事の取引先から年賀状が届いた場合
年賀状はビジネスの場でも多用されるため、喪中の際に取引先から届くというケースも珍しくありません。
会社と会社とのやりとりの場合、個人の喪中とは関係なくやりとりできます。会社名義の年賀状で返信すれば問題ありません。
また、そもそも「喪中」は個人と個人のつきあいで適用される考え方です。
法人には喪中という概念自体がないため、個人の喪中かどうかは全く関係なく年賀状のやりとりが可能です。
喪中ハガキに年賀状を希望する文章があったら?
喪中ハガキの文面をみたときに「年賀状は遠慮なくお送りいただけたら幸い」という一文が入っていることもあります。
相手が望んでいる場合なら、出しても全く問題はありません。ただ、「やはり失礼では?」という気持ちが収まらないのであれば寒中見舞いなど別の手段で送ることを選択しても良いでしょう。

まとめ
今回は喪中ハガキが届いた場合の返信のマナーと文例について紹介しました。
喪中ハガキが届いたら年賀状の発送を控えるというのは、広く知られた一般的なマナーです。ただ、プラスで喪中見舞いや寒中見舞いを送ることでお悔やみの気持ちを伝えることができます。
書く内容には決まりがありませんが、今回の文例を参考に作成してみて下さい。

GoldenYearsでは、充実したセカンドライフを送るためのサポートを行っております。
終活カウンセラーやエンドオブライフケアなど専門知識を持ったプロフェッショナルチームへの相談が可能です。少しでもわからないことがあれば、ご気軽に以下お問い合わせフォームよりご連絡ください(無料)。
▶︎お問い合わせフォームへ