【Excel版】エンディングノート(終活ノート)

喪中ハガキが来たら何どうする?対応マナーと贈れる品物を解説

喪中ハガキがきたら

この記事を書いた人
高柳政道 Takayanagi Masamichi
高柳政道 Takayanagi Masamichi
ライター

生協の売り場責任者と保険推進リーダー、その後、メーカー営業として勤務。自身の老後資金不足への危機感からお金の勉強を開始。FP資格を取得した後、得た知識を周囲に還元するためにWebライター・コラムニストとして独立。1級ファイナンシャル・プランニング技能士とCFPの資格を保有し、「終活」「相続」「保険」「投資(iDeco・NISA)」などの分野に精通。老後に安心して暮らすための知識とノウハウに関して、豊富な執筆実績あり。 ▼保有資格 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 CFP(R) DCプランナー2級

会う機会は少なくても、昔から仲良くしている方とは年賀状のやりとりが続くものです。そのような深い関係の方から喪中ハガキが届いた場合、どのように対応すれば良いか迷うこともあるでしょう。

今回は喪中ハガキを受け取ったら、まず何をするべきなのかを解説します。自分がいつ喪中を知ったかでも対応や文面が変わるため、その点も併せて見ていきましょう。

喪中ハガキとは

喪中ハガキとは

喪中ハガキは「喪に服しているので年賀状は控えます」という内容を知らせる役割を担うハガキのことです。

正式には「年賀欠礼状」とも呼ばれていて、毎年のように年賀状をやり取りしている方に対して送ります。

届くのは11月中旬~12月初旬

一般的に年賀状の準備を始めるのは12月中旬以降ですから、喪中ハガキは11月中旬から12月初旬に届くように送られます。

年賀状を作る際に忘れてしまわないように、連絡先リストなどに挟んでおくなどの工夫をしていきましょう。

ハガキではなく喪中メールが届くこともある

最近では年賀状のやりとりをしないでメールやSNSで新年の挨拶をすることも珍しくありません。

そのような方が喪中になった場合、ハガキではなく喪中メールが届くこともあります。

喪中メールを読んだことを知らせるためにも、時間を空けずに返信したいものです。受け取ったらその場で返信してしまいましょう。

仕事の関係では「返信不要」となっている場合がありますが、返信する方がベターです。返信不要というのは「返信はなくても大丈夫」という意味合いであって、返信しないでほしいという意味ではないからです。

喪中ハガキが来たら、まずどうする?

郵便ポスト

いざ喪中ハガキが自宅に届いた場合、受け取った側はどのような対応をするべきなのでしょうか?

喪中ハガキを受け取った場合の対応方法の基本を解説します。

年賀状を送らないのが基本マナー

喪中の方に年賀状を送ったからといって、必ずしもマナー違反には当たりません。

喪中ハガキはあくまで「喪中であるこちらから年賀状を送ることを控える」ということを伝えるものであるためです。喪中ハガキを送ったからといって、相手からの年賀状を断るものではありません。

ただ、おめでたい年賀状をもらっても不快に感じる方もいるでしょう。

やはり念のため送らないほうが無難です。

年賀状の送付予定リストから外しておく

毎年のように年賀状を作る場合、年賀状作成ソフトなどで住所や名前をリスト化している方も少なくないでしょう。

喪中ハガキは早ければ11月の中旬には届くので、12月に入ってから年賀状を作る家庭では喪中ハガキがきたことを忘れてしまうことも考えられます。

事前に年賀状送付予定リストから外しておくなど、喪中の方に年賀状を書いてしまわないように工夫が必要です。

年賀状を送るのを辞めた方は別の方法でお悔やみを伝える

高齢の方の場合、体力面や金銭面の負担を考慮して「今後は年賀状の送付をしない」旨を宣言する終活年賀状を送った方もいるかもしれません。

年賀状を送る事を辞めてしまっている方は、以下のような方法でお悔やみを伝えましょう。

  • 電話
  • メール
  • SNSのメッセージなど

お悔やみの気持ちを伝える手段は手紙やハガキと決まっていません。別の連絡方法でお悔みを伝えると良いでしょう。

正月飾り 終活年賀状は人間関係の生前整理|具体的な書き方とよくある質問FAQ

すでに送ってしまったらお詫びの手紙を送る

喪中の相手に年賀状を送るのは控えるのが一般的なマナーですが、すでに送ってしまったあとに喪中ハガキが来ることがあるかもしれません。

喪中ハガキを受け取った、あるいは以前から喪中と知っていたのに年賀状を送ってしまった場合はお詫びの手紙・ハガキを送りましょう。

寒中見舞いとしてお詫びを出すのが一般的です。1月16日以降に到着するような日付け設定で送るとよいでしょう。

年賀状の代わりに送れるハガキ

年賀状を送らないだけでなくお悔やみの気持ちを伝えたい、慰めの言葉をかけたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

弔意を示すために送るハガキとしては、以下の2種類のいずれかが候補です。

  • 喪中見舞い
  • 寒中見舞い

これらのハガキを送ることで、不幸を知らなかったお詫びの気持ちを伝えられます。

喪中見舞いと寒中見舞いは名前が似ていますが、贈る際のマナーに違いがみられる点には注意しておきましょう。

喪中見舞い

喪中見舞いは喪中ハガキを受け取り次第、年内に出す挨拶状のことです。喪中はがきに対するお礼と、年賀状を出さずに失礼することの両方を伝えることができます。

書面だけで送ることもできますが、線香やロウソクなどの香典を送るマナーも習慣化しつつあります。ただし、現金を贈るのは避けるべきです。

寒中見舞い

寒中見舞いは松の内(1月1日から7日)が明けてから立春(2月4日)までの間に出す挨拶状のことです。本来は暑中見舞いと同じ季節の挨拶状ですが、自身や相手が喪中で年賀状を出せなかった場合に利用することもできます。

喪中見舞いと違って基本的にはハガキによる挨拶のみで、香典やお供え物は送りません。

【文例】喪中ハガキが来たら喪中見舞いを書こう

文章の例

喪中ハガキの返礼として喪中見舞いを送る場合、どのように書くか迷う方も多いでしょう。

ここでは喪中ハガキの作成に使える文例を、ケース別に3つ紹介します。

訃報を知っていた場合

このたびは、ご丁寧な挨拶状を頂きありがとうございます。

 

〇〇様がご逝去されまだ〇ヶ月、寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします。

私ですらそうなのですから、ご家族の皆様はどんなにご心痛の日々かと心を痛めております。

 

服喪期間中でいらっしゃるため年頭のご挨拶は控えさせていただきますが、
◯◯様にはおだやかな新春を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます。

訃報を知らなかった場合

この度はご丁寧な挨拶状を頂き誠にありがとうございました。

 

お手紙を拝見して、初めて〇〇様のご逝去を知りました。今まで存じ上げず、お悔やみのご挨拶も遅れてしまったことをお詫び申し上げます。

 

新年は服喪中でいらっしゃるため、年頭のご挨拶を控えさせていただきます。
遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

訃報を初めて知り、香典を送る場合

喪中お見舞い申し上げます。

このたびはご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます。

お手紙を拝見し ○○様のご逝去を知りました。

今まで存じ上げず、お悔やみも申し上げられず失礼いたしました。

 

遅ればせながら謹んでご冥福をお祈り申し上げますとともに、心ばかりのお線香をお送りし、故人を偲びたく存じます。

どうぞご仏前に備えて頂けたら幸いです。

喪中ハガキが来たら品物を送る方法もある

香典の線香

家族葬など身近な方たちで葬儀を行うことが増えているなか、喪中ハガキで初めて訃報を知ることも少なくありません。

葬儀からかなりの日数が経過していても、何らかの形で弔意を示したいところです。

喪中見舞いに加えて、品物を送ることで弔意を示すことができます。

喪中見舞いとして線香や花を選ぶのもおすすめ

喪中見舞いに加えて品物を送る場合、現金以外の香典を送ることが推奨されます。香典は霊前に供える金品のことですから、必ずしもお金でなくても問題ありません。

喪中見舞いと一緒に香典を送る場合、線香・ロウソク・花などを贈るのがおすすめです。

金額は高価すぎず、気持ちがこもっている品物を選びましょう。

「線香付き電報」を送る手もある

喪中見舞いとして喪中ハガキと一緒に品物を贈る場合、ろうそくやお花のほかに「線香付き電報」という方法もあります。

たとえばNTT東日本では、日本香堂とタイアップした日本製の線香と電報を併せた商品を展開しています。

参考 線香電報NTT東日本

電報台紙と線香がセットになった商品のほか、プリザーブドフラワーとセットの商品を選択することもできます。喪中ハガキへの返礼以外にお盆やお彼岸の進物としても使えるので、一度内容を確認してみると良いでしょう。

まとめ

今回は喪中ハガキを受け取ったら、まず何をするべきなのかを解説しました。

喪中の相手に年賀状を送ることは失礼にはあたりませんが、相手の心情を考えたら控えるのが無難です。相手にお悔みの気持ちを伝えたい場合は、喪中見舞いに香典を付けるなどの方法で弔意を示すこともできます。

喪中ハガキはいつ送られるか分かりませんから、万が一に備えて返礼の方法や文面を決めておくと良いでしょう。


ending-note
GoldenYearsでは、充実したセカンドライフを送るためのサポートを行っております。

終活カウンセラーやエンドオブライフケアなど専門知識を持ったプロフェッショナルチームへの相談が可能です。少しでもわからないことがあれば、ご気軽に以下お問い合わせフォームよりご連絡ください(無料)。

▶︎お問い合わせフォームへ