【Excel版】エンディングノート(終活ノート)

戒名の費用はいくらかかるか|気になる値段の目安をランク別に解説

葬儀場にある未刻印の位牌

この記事を書いた人
杉田 Sugita
杉田 Sugita
ライター

IT企業に勤務しながら、ライターとしても活躍中。実父の認知症発症と義母の看取り経験から、介護と終活の重要性に気付き、GoldenYears、その他メディアにて啓蒙活動を行い、幅広い読者に終活の知識を提供している。中小企業の経理や社会保険事務全般に習熟しているため、保険や年金などの分野を得意とする。1969年生まれ。 ▼保有資格 認知症サポーター 終活カウンセラー2級

この記事のサマリ
  • 戒名とは故人が仏弟子となった証の名前
  • 戒名の値段は位号(ランク)で変わる
  • 仏教以外なら戒名をつけずに葬儀できる

仏壇に安置してある位牌には、故人の戒名(かいみょう)が刻印されています。

多くの日本人にとって戒名は馴染み深い存在ですが、そもそも戒名とは何なのかを知っている人はどれだけいるでしょうか。

また、お寺に戒名を授けてもらうためには多額の金銭がかかるとも噂されています。実際には戒名の値段はいくらくらいなのでしょうか。

今回は戒名とは何か、平均的な戒名の値段などについて解説します。

戒名とは

葬儀に参列している高齢者

まずは戒名(かいみょう)とは何なのかをきちんと知っておきましょう。

戒名とは仏門に入った方が、仏弟子になったときに授けられる名前のことです。本来は人の死によって付けられる名前ではありません。

しかし現代では、仏教徒である故人が極楽浄土に行けるようにとの気持ちから「人は死とともに仏門に入る」との考え方が広まり、普通の方にも戒名が授けられるようになりました。

戒名が付けられる方は仏教徒だけです。神道やキリスト教など、仏教以外を信仰している場合には、戒名という考え方そのものがありません。

法名・法号とは

仏教の宗派によっては戒名と呼ばない宗派もあります。

法名(ほうめい)は、浄土真宗系の仏弟子が授けられる名前です。菩提寺が浄土真宗系の人は、戒名ではなく法名を授けてもらいます。

同じように法号(ほうごう)とは、日蓮宗系の仏弟子が授けられる名前です。

俗名とは

俗名(ぞくみょう・ぞくめい)とは、仏弟子が俗世間で生活していた時代の名前のことです。つまりは生前の氏名を指します。

生前にも戒名はつけられる

仏壇のおりん

上記の説明のとおり、戒名とはもともと生きている人が仏の弟子になったときに授けられる名前のため、もちろん生きている方でも戒名はつけられます。

生きているうちに戒名を授かる行為により、仏教徒としての信心深さが証明できます。近年では終活の一環として生前に戒名をもらう方が増えています。

終活について知りたい方は以下の記事をご覧ください。

終活とは?3つのメリットと7つの手順を紹介

戒名代は菩提寺に「お布施」として支払う

お布施ののし袋と袱紗と数珠

菩提寺がある場合、戒名は菩提寺につけてもらいます。菩提寺がない場合には葬儀を取り仕切る僧侶がつけるのが一般的です。

その代金は、戒名を授けるお寺ごとに支払い方法が異なります。戒名代として別途に支払うお寺もあれば、読経などの葬儀一切の費用に含めているお寺もあります。

しかし、どちらの場合でも戒名代は「お布施」として支払います。寺や僧侶は具体的な金額を請求せず、あくまでも遺族の「お気持ち」による支払を建前としているためです。

そのため明確な代金は決まっておらず、葬儀の際には戒名代としていくら支払えば良いのかを多くの方が迷ってしまうことになります。

その他の葬儀にかかる費用については以下の記事なども参考にしてください。

お葬式費用は保険で準備すべき?平均額200万円の費用

戒名の値段設定の基準

現金と電卓

明確な値段は決まっていないにしても、支払う遺族側の立場としてはある程度の基準がないと、いくら支払うかが決められずに困ってしまいます。

以下からは戒名代を支払う参考として、戒名の値段設定はどのような基準で決まるかについて説明します。

ランクによって値段が変わる

戒名の値段が一番大きく変わるポイントは、戒名の位(ランク)です。

戒名の位が高いほど仏弟子としてのランクも高位置となり、極楽浄土により近づけるとの考え方です。

一般的には、戒名は以下の構成で作られています。浄土真宗系の法名や真言宗系の法号では多少名称が違いますが、基本的な考え方は同じです。

梵字 真言宗の場合にのみつける
院号 特に位の高い場合にのみつける
道号 故人の趣味や性格など縁の深い文字をつける
戒名 仏の世界に入った証に授けられる、本来の意味の戒名
位号 仏弟子としてのランクをあらわす

戒名の値段を決定する要素は、上記でわかるとおり「位号」です。

文字数による値段の違いはない

上記で説明した梵字や院号の有無などにより全体の文字数は変わりますが、基本的な戒名の構成は変わらないため、文字数が多い・少ないによって戒名の値段が変わることはありません。

宗派による値段の違いはほとんどない

浄土真宗系や日蓮宗系の場合には戒名の呼びかたが変わる、また真言宗系では梵字が頭につくなどの細かい違いはあれど、仏教の宗派によって戒名の値段が変わることはありません。

ただし、お寺による違いはあり得ます。

位号(ランク)別の戒名の値段

格差のイメージ

それでは、戒名の値段を決定する一番大きな要素となる位号、つまり戒名のランク別の値段を見ていきましょう。

以下は、それぞれの位号をつけてもらった遺族がお寺に支払うことが多い平均的な金額です。ただし上記でも説明しているとおり、戒名代は葬儀費用と合算して支払うケースも多いため、以下の値段はあくまでも参考目安としてください。

信士・信女

信士(しんじ)・信女(しんにょ)とは、仏教徒である基本的な証の位号です。男性は信士、女性は信女となります。

仏教以外の教えを信じることを辞め、五戒(不殺生戒・不偸盗戒・不邪淫戒・不妄語戒・不飲酒戒)を守ることを誓った証として授けられます。

また「清」の文字をつけて清信士・清信女とする場合もあります。清は煩悩を捨てた清らかな心を意味します。

戒名の値段:10万~50万円

居士・大姉

居士(こじ)・大姉(だいし)は、信士・信女よりも身分の高い仏教徒に与えられる位号です。男性は居士、女性は大姉となります。

もともとの居士の意味は、出家せず俗世間で暮らしながら仏教に帰依する在家の男性のことです。居士ではなく大士と呼ばれることもあります。

居士または大士には家長や富豪といった意味も含まれるため、比較的身分の高い富裕層の人に授けられていました。

女性で同等の位とされる大姉も同じ意味を持ちます。居士の別称である大士から女性版の位号が名付けられました。

戒名の値段:50万~80万円

院信士・院信女

院信士・院信女は、上記の信士または信女に院号を追加した名称です。

院の文字は寺や地域社会に貢献したことをあらわします。もともとは天皇が退位の後に住む別院の名前という意味をあらわしていましたが、その後は解釈の幅が広がり、寺につけて寺院としたり、その寺院を建立した方や多額の寄進をした方にも与えられるようになりました。

お布施も寺院に対する寄進のひとつですので、多額のお布施を支払った方は寺に大きく貢献したことになります。

戒名の値段:50万~100万円

院居士・院大姉

院居士・院大姉とは、上記の院信士・院信女と同じように、居士または大姉に院号を追加した名称です。

院信士・院信女よりも高い身分の人に与えられます。現在の日本では身分制度がないため、お布施の金額によって位号が院信士・院信女になるか、院居士・院大姉になるかが決定されます。

戒名の値段:100万円~

子供の戒名

18歳以下の子供が亡くなったときの戒名の値段は、大人の場合とは考え方が異なります。

子供はまだ未成熟な存在なため、仏弟子としての修業はまだ積んでいないと考えられます。そのため徳の高さや寺への貢献度なども考慮せず、戒名は年齢および性別によって以下のように決定されます。

水子(みずこ) 流産・死産などで亡くなった子供
嬰児(えいじ) 1歳までに亡くなった男の子
嬰女(えいにょ) 1歳までに亡くなった女の子
孩子(がいし) 2歳~4歳までに亡くなった男の子
孩女(がいにょ) 2歳~4歳までに亡くなった女の子
童子(どうじ) 5歳~17歳までに亡くなった男の子
童女(どうにょ) 5歳~17歳までに亡くなった女の子

戒名の値段は一般的に、年齢による違いはありません。

戒名の値段:3万~30万円

仏教以外の葬儀なら戒名は不要

スプレーマムの花束

お気持ちで決まることが建前のお布施とはいえ、実際に戒名をつけてもらうときには多額の金銭が必要になることが上記までの説明でわかります。

また、支払う金額が多い・少ないによって戒名のランクが変わるという事実にも「地獄の沙汰も金次第」のイメージを感じて、望ましくないと考える現代人も多いでしょう。

戒名がいらない、または戒名代を節約したいという方であれば、仏教以外の形式で葬儀を行えば戒名は不要になります。

前述のとおり、神道やキリスト教など仏教以外の宗教では戒名の考え方がそもそもありません。そのため葬儀を執り行う際にも戒名をつける必要がありません。

また近年増えている、特定の宗教にとらわれずに自由な形式で葬儀を行う自由葬(無宗教葬)の場合でも戒名は不要です。

戒名をつけないときの注意点

上記の方法で戒名をつけずに葬儀を行うことは可能ですが、納骨する場所が先祖代々のお墓である場合には注意が必要です。

菩提寺が故人に対して行う供養は、戒名を授ける行為も含めた葬儀一連の流れから始まるため、葬儀を菩提寺以外で行い戒名もない人の供養は拒否される可能性が高いからです。

菩提寺に先祖代々の墓があっても納骨できなくなるかもしれないため、他の埋葬方法を検討しておく必要があります。

先祖代々の墓以外に遺骨を埋葬する方法は以下の記事で解説しています。

お墓 埋葬の種類は意外と多い?自分らしい選択をするために知っておくべき埋葬方法

戒名の希望はエンディングノートで指示

机に置かれた白いノート

自分がなくなったときに、どのくらいのランクの戒名をつけて欲しいかは、亡くなった後では指示することができません。

戒名のランクに希望がある場合には、身近な家族にしっかり自分の意思を伝えておきましょう。

また、戒名が不要な際にもあらかじめその旨を伝えておく必要があります。戒名が不要な場合には、戒名不要の旨だけでなく葬儀方法や埋葬方法についてもきちんと伝えておけば、いざというときに家族が困らずにすみます。

戒名や葬儀・埋葬方法などの指示は、エンディングノートに記載しておくと便利です。エンディングノートについては当サイトでもいろいろな角度から解説していますので、サイト右上の検索バーで「エンディングノート」と入力して探してみてください。

また当サイト編集部が作成した、パソコンで簡単に作成できるオリジナルのエンディングノートも好評です。

【Excel版】エンディングノート(終活ノート)ダウンロードページ

まとめ

ピンクのハスの花

今回は戒名について、一番気になる値段を中心に解説しました。

戒名のあるなし、また戒名のランクによって故人の価値が決まるわけではありません。

ご自分や家族の考え方や状況により、故人も遺族も納得できるベストな選択をしましょう。


ending-note
GoldenYearsでは、充実したセカンドライフを送るためのサポートを行っております。

終活カウンセラーやエンドオブライフケアなど専門知識を持ったプロフェッショナルチームへの相談が可能です。少しでもわからないことがあれば、ご気軽に以下お問い合わせフォームよりご連絡ください(無料)。

▶︎お問い合わせフォームへ